■Seagate HDDを購入する時の注意 |
2004年11月
Seagateが内蔵HDDすべての製品を5年保証と大々的に発表(参照URL)し、小売店で買った製品も大丈夫って事だから
んじゃあちょうどHDDも欲しかったし買ってみよーと思ったわけですが、思わぬ罠が・・・
HDDを某パソコン専門販売店(以下、購入店)で購入していざSeagateのWarranty Validationで保証期間を確認すると・・・
(Serial Number、Part Numberをモザイク処理しています)
という風にComponentとなっており、交換するとの記述がない。
これはどういった事なのか?下を読むと
となっており、つまりこのHDDはOEM版だよって事。
だから保証は購入した場所に確認して下さいとの記述。
あれ?いつの間に自分はOEM版のHDDを購入したんだ?と思うわけで、
HDDのラベルシールを急遽確認。
(Serial Number、Part Numberをモザイク処理しています)
確かにOEMの記述がありました・・・
しかし購入店はOEM版という事を値札に書いてなかった為、
これではOEM版なのかSeagateがエンドユーザー向けに作った製品を売っているかわからない。
ではこの事について、直接Seagateに連絡し、どういった回答を頂けるか連絡してみた。
http://www.seagate-asia.com/sgt/japan/technicalsupport.jsp
Seagateはエンドユーザーに優しく、エンドユーザー向けにテクニカルサポートセンターまで用意してくれてます。
この件について、どうすればいいのか?との問いには・・・
■Seagate |
OEM版はメーカーに卸す製品であり、ユーザーに売る製品ではない為、
購入場所に言って交換してもらって欲しい。
またOEM版では個人でRMAが取得できず、直接修理の申し込みができません。
しかし、どうしても交換に応じてもらえない場合はその店の保証になります。
また、こういった質問もしています。
Q:OEM版を販売する事はSeagateはわかっているのか?
■Seagate |
OEM版の販売に関して、正規代理店契約を結ぶ際にメーカーのみに販売するという事で契約しています。
しかし、一切の販売方法に関しては代理店が決めれるものであり、その中身まではわからない。
という事なのです。この後、2週間におよび購入店・代理店・自分とが話し合いをし、
OEM表記がないHDDに交換する事が決定し、交換をする事になりました。
そして下の画像が交換されたHDD。
(Serial Number、Part Numberをモザイク処理しています)
きちんとTechnical Support Servicesの文字が見える。OEM版ではないという証拠。
ではもう一度SeagateのWarranty Validationで保証期間を確認しますと・・・
(Serial Number、Part Numberをモザイク処理しています)
今度は問題なく、2009年までとなりました。これでこのHDDが5年保証の製品となった事に。
これで安心して5年間使っていけます。
5年保証をしますと大々的に発表したSeagate社と、某正規代理店との間に中々埋めれない溝があるのかもしれない。
6月1日以降に買い、実際はOEM版だったという方はWarranty Validationで確認の上、
もし保証外であるならばダメ元で購入店に聞いてみるのもいいだろう。
また、これから買う人は店員さんにお願いして調べてもらったり、OEM版じゃない事を事前に確認して購入するのが吉だろう。
購入後のトラブルは誰だって機嫌を損ねるものなのだからこそ注意が必要だ。