■2005年11月04日(金)
みずほ信託の上げにビビリながらのテアトル保持
|
銘柄(コード) | 買値 | 売値 | 高値 | 安値 | 終値 | 損益 | 東京テアトル(9633) | 444 | - | 507 | 487 | 507 | +63,000 |
− | 始値 | 高値 | 安値 | 終値 | 前日比 | % | 日経平均株価 | 14040.63 | 14099.49 | 13978.96 | 14075.96 | +181.18 | +1.30% | 本日のTOPIX:1494.99 (前日比+20.74) 本日の売買高:前場 18億2540万株・引け 36億4433万株 本日の売買代金:前場 1兆7570億8400万円・引け 3兆5417億5000万円 本日の時価総額:469兆8342億円 (前日比+6兆3635億円) 本日の騰落銘柄数:値上がり 1021銘柄・値下がり 562銘柄
日経平均株価は4日続伸。4年6ヶ月ぶりに14000円台回復です。 (クロージングベル冒頭より)
月曜日の260円もの大幅上昇に始まり、火曜日に東証、今日は名証がシステムダウンとなりましたが 祝日の木曜日をはさんで4日続伸。4年6ヶ月ぶりに14000円台回復です。 また小泉政権発足時の株価も上回りました。 TOPIX、こちらも4日続伸です。 (クロージングベル 日経平均1週間の動きより)
今日から騰落銘柄、時価総額を記載するようにした。
今日も一昨日に引き続き、東証一部の売買高、売買代金異常だわ・・・ 前場に18億超えているという事、通常の3〜5億株多い。なんつーか、多すぎですよ。
さて今日も銀行株、その中でもみずほ信託銀行が異常な強さだった。 んでは、まずはテアトルから。
買い気配から始まって、安心って感じ。 急騰するとまず下がるっていうのは以前から言ってる通りなので ボケーっと待ってる状態。急激に上がれば下がるわけだから前場の上げに関しても 売るぞー!って感じではなく、まったりとはいかないもののそれなりに落ち着いていた。 後場は正直490まで下がるんじゃないのか?って思ったけど、そんな事もなかったので かなり安心したねぇ。そしてスタートしたのが14時45分。 ん〜いい場所でのスタート。このまま上がれば満足する結果になるなって思ったね。 結果は大満足だった。大引けは507高値引け&185,000の買い。 売り目標だった480〜500を抜けたけど、某師匠の日記に >材料出るまで、ホールド勧める。 と書いてあるので、売り目標を突破してるけど保持をする。 一応、自分の売り目標を新たに設定、480〜500から520〜540とします。 買ったのが先週の木曜日で、ついに1週間保持をしているけどま、気にせず保持保持。
さてと・・・銀行株でも書きますかねぇ・・・ ま、これは画像含め完全にメモって事で日記に書いちゃうわけだけど。 りそなホールディングス(8308)、みずほ信託銀行(8404)、みずほフィナンシャルグループ(8411) やっぱり異常。上がりまくり過ぎ。と書けばこれで終わりなんだけど 今日は銀行株が総じて高い。では日経平均採用銘柄の今日の動きはどうだったか?
・新生銀行(8303) 前日比+16 2.32% ・三菱UFJフィナンシャル・グループ(8306) 前日比+70,000 4.43% ・りそなホールディングス(8308) 前日比+15,000 4.05% ・三井トラスト・ホールディングス(8309) 前日比+109 7.84% ・三井住友フィナンシャルグループ(8316) 前日比+10,000 0.87% ・千葉銀行(8331) 前日比+20 1.94% ・横浜銀行(8332) 前日比-9 -0.94% ・静岡銀行(8355) 前日比+9 0.74% ・住友信託銀行(8403) 前日比+38 3.82% ・みずほ信託銀行(8404) 前日比+43 13.96% ・みずほフィナンシャルグループ(8411) 前日比+15,000 1.77%
と、これを見て地方銀行である千葉・横浜・静岡はどうでもいい。 結果を見れば採用銘柄であれば横浜銀行を除きすべてプラス引け。 で、上に書いたように千葉・横浜・静岡を除いた結果をさらに示せば圧倒的な強さだ。 特に異常なのが、みずほ信託銀行。今日は+43引けと馬鹿みたいな上げ。 銀行銘柄で前日比10%越えってのはほとんど見ないからねぇ。 東証一部値上がり率ランキング第3位、全市場値上がり率ランキング第14位。 東証一部出来高上位ランキング第1位、全市場出来高上位ランキングでも第1位。 東証一部売買代金上位ランキング第4位、全市場売買代金上位ランキングも同じく第4位。 という感じで今日の注目銘柄は圧倒的にみずほ信託だった。 ま、出来高は2日の方が多いんだけどね。 もし10月27日に買ったのがテアトルじゃなくてみずほ信託だった場合、終値換算すると 10月27日みずほ信託は257引け、今日の終値が351なので+94。2単位買う事になってるので 94がx2になって184。1単位株は1,000株なのでx1000すると、18万4000円となる。 そしてテアトルは6万3000円。差は約3倍か。これは凄い。ま、結果論でしかないけどさ。 だからといってテアトルを売却して新規にみずほ信託を買うのにはかなりの勇気がいる。 25日線を大幅に乖離し、いつ急落するかわからないからだ。 日経225は4年半ぶりの高値だし・・・いつ急落になるのやら。
2週目持ち越しの東京テアトル。さて、来週はどうなる展開になるのか? それとも週末に何か動きがあるのだろうか?
余談だが、今年はどれだけ自分が金額を動かしたのだろうか?って話になって調べてみた。 1月4日〜10月30日で計算。というか11月からは売買していないのでこれが最新だけど。 ・手数料:12万7623円 ・受渡金額/決済損益:7874万9957円 受渡金額/決済損益、つまり払った・受け取った金額なのだが約7900万私は株の世界で 動かしている事になる。多いか少ないかといえば、圧倒的に少ない金額なのだが いやいや、結構世の中に金を回してるなぁ〜って思ったわけですよ。 ほえーって思った半面、手数料が約13万っていうのにビックリ。 結構なお値段だなぁ・・・って感じさせられた。 |  | | |